- TOPページ
- 一般歯科
どうして虫歯になるのか?
虫歯になる理由を理解していると虫歯を予防する意識も高くなります。口の2大疾患の一つである虫歯がどうのようにしてできるのか理解しましょう。
- 虫歯菌の存在
- 虫歯は虫歯菌という細菌が原因でできます。虫歯菌は口の中に常に存在していて、食べかすやプラークを餌にして歯を溶かす「酸」を産生しています。この酸によって歯が溶けてしまい虫歯になっていくのです。
- 唾液が減る
- 食べかすやプラークの磨き残しがあっても、多くの人は唾液で流すので虫歯ができにくいです。しかし、何らかの原因で唾液が減ってしまうと虫歯ができやすくなります。唾液が減る原因としては薬の副作用や加齢などがあります。
- 食べかすやプラークの磨き残し
- 虫歯菌のエネルギーとなる食べかすやプラークをみがき残してしまうと虫歯ができます。毎日の歯磨きはもちろんですが、デンタルフロスやマウスウォッシュなども併用して口腔衛生を維持しましょう。
- 糖分の摂取
- 虫歯菌はプラークの他に糖分も餌として大好物です。糖分が多く含まれている飲み物や食べ物を食べ続けていると虫歯のリスクが上がります。
虫歯を放置するとどうなる?
虫歯は放置して痛くなったら歯科医院へ行けば良いと思っているのは間違いです。虫歯の進行程度と症状について紹介していきます。
C0:初期虫歯
虫歯になり掛けている状態です。歯の表面が白く濁って見えます。痛みがないですが放置していると歯に穴が空いてしまいます。
C1:エナメル質虫歯
歯がエナメル質に限局している状態です。痛みを感じませんが小さな穴が歯に空いている状態です。
C2:象牙質虫歯
虫歯が象牙質まで達した状態です。歯が痛いという感じがありますが我慢できる痛みなので我慢する方が多いです。
C3:歯髄虫歯
歯の神経まで虫歯が侵食しています。耐えられない痛みで歯科医院へ駆け込む人が多いです。神経を除去する必要が出てきます。
C4:残根状態
歯が溶けてしまい根っこだけが骨の中に残っている状態です。痛みはないですが細菌の塊なので除去した方が衛生的です。
虫歯にならないためには
虫歯にならない方法は大きく分けて2つです。
- 虫歯にならない方法 ①
- 歯磨きだけじゃなくデンタルフロスやマウスウォッシュを併用することです。歯ブラシだけでは口腔内の60%程度しか汚れを落とせません。
- 虫歯にならない方法 ②
- フッ素や歯のクリーニングなど歯科スタッフから処置を受けることです。定期検診もそうですが、早期発見早期治療を心がけていると虫歯ができても予後に大きな違いが出てきます。