- TOPページ
- 口腔外科
口腔外科について
口腔外科とは口の中の外科治療を中心に治療する診療項目です。主な対象疾患は親知らずの抜歯や顎関節症の治療、歯周病の外科処置も口腔外科の担当になります。大学病院や市民病院などの口腔外科では有病者(糖尿病や心筋梗塞の既往がある方)の抜歯処置や腫瘍や嚢胞の摘出手術、口腔ガンの治療も行っています。一般的な歯科医院で行う口腔外科治療は日帰りで処置できるものが多いです。また、舌や粘膜にできるできものについても口腔外科で診療しています。
親知らずの抜歯は口腔外科で熟練した技術や経験が必要です。顎の骨の中に走っている神経や血管を傷つけないように抜歯しなければいけないからです。できるだけ腫れを抑えて早く治療できるような処置をするよう心がけています。
親知らずを放置するとどうなる?
親知らずを放置してしまっても影響がないことがあります。しかし、長い目で見ると親知らずを健康に保つことは難しく若い年齢で抜いてしまった方が良いことも多いです。
親知らずは口の一番奥に生えているので歯磨きがしにくいです。長期的に見ると虫歯のリスクが高くなります。親知らずが虫歯になり、放置してしまうと顎の炎症にまで波及することがあります。
また、親知らずが横や斜めに生えていて隣の歯を押している状態だと歯並びにも影響を与えてしまいます。清掃性や歯並びの観点から親知らずは放置せず抜くことをおすすめしています。
歯周病とは?
- 歯周病とは歯と歯茎の間にある歯周ポケットに汚れが溜まることによって進行していきます。歯周病の原因は歯周病細菌です。歯周病細菌は口腔内を清潔にしていると増えませんが、歯にプラークや歯石が付着していると増殖しやすくなります。
- 【症状】
- 歯周病細菌が増殖すると歯周ポケットが深くなり歯茎に炎症を起こす、顎の骨を溶かす、口臭を発生させるなどの症状がみられます。顎の骨が溶けると歯がグラグラしてきてしまい、最終的には抜けてしまいます。
治療方法
歯周病を治療するには口腔内を清潔に保つ必要があります。歯周ポケットに特化した歯ブラシの使い方を患者さんにマスターしてもらうほか、歯周ポケット内の汚れを超音波で落としていきます。
しかし、これでは根本的な解決になりません。歯周病で一度溶けてしまった骨や歯茎の退縮を改善するには歯周外科治療を行います。